デジタル安全ライフ

サプライチェーン攻撃対策:SLSAフレームワークに基づくCI/CDパイプラインのセキュリティ強化

Tags: サプライチェーン攻撃, SLSA, CI/CD, DevSecOps, セキュリティ

はじめに

現代のソフトウェア開発において、CI/CDパイプラインは開発からデプロイメントまでのプロセスを自動化し、効率を大幅に向上させる基盤として不可欠な存在です。しかし、この自動化されたプロセスは、同時に新たなセキュリティリスク、特にソフトウェアサプライチェーン攻撃の主要なターゲットとなり得ます。従来のアプリケーションレイヤーの脆弱性対策に加え、開発環境からデプロイメントに至るまで、サプライチェーン全体の信頼性を確保することが喫緊の課題となっています。

本稿では、Googleが提唱するSLSA (Supply-chain Levels for Software Artifacts) フレームワークを起点とし、CI/CDパイプラインにおけるソフトウェアサプライチェーン攻撃の脅威と、それに対する実践的な防御戦略について詳細に解説します。SLSAの各レベルの要求事項を理解し、具体的な実装パターンを通じて、セキュアな開発エコシステムの構築を目指します。

ソフトウェアサプライチェーン攻撃の脅威の深層

ソフトウェアサプライチェーン攻撃は、標的となるソフトウェアの設計、開発、テスト、配布、アップデートのいずれかの段階に不正なコードや脆弱性を挿入し、最終的にエンドユーザーに悪影響を及ぼす攻撃手法です。これは単一のアプリケーションの脆弱性を突くものとは異なり、開発プロセス全体にわたる多角的な攻撃ベクトルを有しています。

具体的な攻撃パターンとしては、以下のものが挙げられます。

これらの攻撃は、一度成功すると多数のユーザーに影響を及ぼす可能性があり、その検出と復旧は極めて困難です。SolarWindsのサプライチェーン攻撃事件は、この種の攻撃がもたらす広範な影響を如実に示しました。

SLSA(Supply-chain Levels for Software Artifacts)フレームワークの概要

SLSAは、ソフトウェアサプライチェーンの整合性とセキュリティを保証するためのフレームワークであり、ソフトウェア成果物の信頼性を段階的に向上させることを目的としています。これは、ソフトウェアの出所(Provenance)を検証し、その整合性を確保するための具体的な要件を定義しています。SLSAは、ソフトウェアのビルドプロセスから最終成果物に至るまでの各段階において、改ざん防止と検証可能性を高めるためのチェックリストと考えることができます。

SLSAはレベル1からレベル4までの4段階で構成されており、各レベルは前のレベルの要件を満たしつつ、さらに厳格なセキュリティ保証を提供します。

SLSAは、SBOM (Software Bill of Materials) とも密接に関連します。SBOMは、ソフトウェアに含まれるすべてのコンポーネントとその依存関係を一覧化したものであり、SLSAによって生成された信頼できる出所情報と組み合わせることで、ソフトウェアの透明性とセキュリティ監査の精度を大幅に向上させることが可能です。

SLSAに基づくCI/CDパイプラインのセキュリティ強化戦略

SLSAの各レベルの要件を達成するためには、CI/CDパイプラインの設計と運用において、多層的なセキュリティ対策を講じる必要があります。以下に、主要な戦略と対策を詳述します。

1. ソースコードの信頼性確保

サプライチェーンの出発点であるソースコードリポジトリのセキュリティは極めて重要です。

2. ビルドプロセスの隔離と検証

ビルドプロセス自体が攻撃対象となることを防ぎ、生成される成果物の信頼性を保証します。

3. 依存関係管理の厳格化

外部依存関係はサプライチェーン攻撃の主要な侵入経路であるため、その管理を厳格に行う必要があります。

4. デプロイメントの安全確保

ビルドされた成果物が安全に本番環境にデプロイされることを保証します。

実践的な実装パターンとツール

ここでは、GitHub Actionsを用いたSLSA準拠の一例として、Cosignによるビルドアーティファクトの署名プロセスを紹介します。これはSLSA Level 3/4の要件の一部を満たすものです。

name: Sign Artifact with Cosign for SLSA Provenance

on:
  push:
    branches:
      - main
  workflow_dispatch: # Manual trigger for demonstration

jobs:
  build-and-sign:
    runs-on: ubuntu-latest
    permissions:
      contents: read
      id-token: write # Required for OIDC authentication with Sigstore Fulcio
    steps:
      - name: Checkout repository
        uses: actions/checkout@v4

      - name: Build artifact (example: a simple text file representing a build output)
        run: |
          echo "This is a sample build artifact from ${{ github.repository }}@${{ github.sha }}" > build-artifact.txt
          cat build-artifact.txt

      - name: Set up Cosign
        uses: sigstore/cosign-installer@v3.4.0
        with:
          cosign-release: 'v2.2.0' # Specify a stable, production-ready Cosign version

      - name: Generate Fulcio certificate and OIDC token
        uses: sigstore/gh-action-oidc-auth@v1.6.0
        id: sigstore_auth
        with:
          token-lifetime: 3600 # OIDC token valid for 1 hour

      - name: Sign artifact.txt with Cosign and generate SLSA provenance
        run: |
          # COSIGN_EXPERIMENTAL is often needed for features like signing arbitrary blobs or specific provenance types.
          # For a more robust SLSA Provenance generation, typically in-toto attestations are used.
          # This example demonstrates signing a simple file using the workflow's OIDC identity.
          COSIGN_EXPERIMENTAL=true cosign sign-blob \
            --certificate-oidc-issuer=${{ steps.sigstore_auth.outputs.issuer }} \
            --certificate-identity=${{ steps.sigstore_auth.outputs.subject }} \
            --output-signature build-artifact.sig \
            --output-certificate build-artifact.pem \
            build-artifact.txt

          echo "Artifact signed successfully. Signature (build-artifact.sig) and Certificate (build-artifact.pem) generated."

          # Optional: Verify the signature
          echo "Verifying signature..."
          COSIGN_EXPERIMENTAL=true cosign verify-blob \
            --certificate build-artifact.pem \
            --signature build-artifact.sig \
            build-artifact.txt

      - name: Upload signature and certificate as workflow artifacts
        uses: actions/upload-artifact@v4
        with:
          name: build-attestation
          path: |
            build-artifact.sig
            build-artifact.pem

上記のワークフローでは、GitHub ActionsのOIDC機能を利用してSigstore Fulcioから一時的な証明書を取得し、Cosignを用いてbuild-artifact.txtに署名しています。生成された署名と証明書は、その成果物がこの特定のCI/CDパイプラインによって生成されたことを証明する出所情報として機能します。

SLSAのより高度なレベル(L3/L4)を達成するためには、in-totoなどのツールと連携し、より詳細なプロベナンス(ビルドステップ、入力、出力など)をAttestationとして記録し、検証する必要があります。Sigstoreはこれらのプロセスを簡素化するためのエコシステムを提供しています。

将来の展望と継続的な改善

ソフトウェアサプライチェーン攻撃は進化し続ける脅威であり、一度対策を講じれば完了というものではありません。継続的な改善と最新動向への追従が不可欠です。

まとめ

ソフトウェアサプライチェーン攻撃は、現代のデジタル環境における最も深刻な脅威の一つであり、その対策は単なるベストプラクティスを超え、組織全体のレジリエンスを決定する要素となっています。SLSAフレームワークは、CI/CDパイプラインを起点としたサプライチェーンの信頼性を段階的に向上させるための明確なロードマップを提供します。

本稿で解説したソースコードの信頼性確保、ビルドプロセスの隔離と検証、依存関係管理の厳格化、そしてデプロイメントの安全確保といった戦略を体系的に導入することで、開発者はよりセキュアなソフトウェアを構築し、配布することが可能となります。SLSAの導入は一度に達成できるものではなく、組織の成熟度に応じて段階的にレベルアップを図る継続的なプロセスです。この取り組みを通じて、デジタルライフの安全性を高める堅牢な基盤を築き上げていくことが期待されます。